不思議の和の国のアリス

茶室に入る。
初めていく茶室だ。
にじり口という、背中を丸めないと入れないような狭い入り口から入る。
体を縮めて入ると、中は薄暗い。
小間といわれる4畳半の部屋。
狭い。
4畳半に客3人と亭主の4人。
インドの大家族の家におじゃました時と同じような圧迫感だ。
おじゃましたことないけど。

今の茶道の原型を作った千利休という人は、
これよりも狭い、2畳の茶室を作っていた。
2畳のスペースに、亭主と客。
息が詰まったろうな・・・。
膝を突き合わせた、男と男。
狭い部屋に向かい合って座る、おじさんとおじさん。
「お茶」がなぜ、清浄を重んじたかよくわかる。
そんな狭い空間で、どちらかが臭かったら大変なことだ。

最終的に2畳にまで狭められた茶室は、極限まで余計なものを切り落とされているので、
現実世界とは違った、異空間を生み出す。
極限まで造形をデフォルメしたマンガみたいなもので、
茶室の中にいると、なんだか「童話」の中にいるような気持ちになってくる。
にじり口もそうだし、
亭主たちが出入りす給仕口・茶道口も、
おとぎ話に出てくるドアみたいで、なんだか気持ちが現実世界から乖離していく。
どことなく、襖の柄が、『不思議の国のアリス』に登場するウサギが着ていた服に似ている。
給仕口から、人の代わりに懐中時計を持った白いウサギが飛び出してきたら、どうしよう。
アリスが落ちた穴がそうだったように、
いつだって異界への入り口は、狭く、隠されているもの。
もしかすると、茶室のにじり口が、アリスが通るべき
「不思議の和の国」に続く「穴」だったのかもしれない。

そんな気持ちで、じっと茶道口を見つめていると、
奥からちょこちょした足取りの男が出てきた。
アリス・・・ではなく、口ひげを貯えた、ただのおじさん。
ただのおじさんというか、お茶会の亭主だ。
「本日は遠い所ご足労頂き・・・」
むにゃむにゃと、小さな声で挨拶をしている。
ぎょろっとした目と口ひげが、どこか、歌手の谷村新司に似ている。
お。
アリス違い・・・。
ふふふ。
アリス違い・・・。
隣を見ると、皆、うやうやしい顔をして、誰も笑っていない。
あれ、おかしくないのかな?
それとも、皆、我慢してるのかな?
ほら。
見なよ。
アリス違いだよ。
笑っても、いいんだよ。
茶席だからって、無理しなくていいんだよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次