勝負の分かれ目

 

先日のWBCで野球の日本代表が敗退した時、
僕含め、野球ファンは敗戦を素直に受け入れた。
それは日本代表がアメリカ代表より劣っていたからではなく、
日本のトップ選手が全力を尽くした結果の敗戦だったからだ。
日本のベスト・オブ・ベストがベストを尽くした結果としての負けならしょうがない。
そう、野球ファンは受け取った。

サッカー日本代表の試合後に、こんな感想を聞くことはあまりない。
サッカー日本代表が負けた後は、
皆で敗因を探し、戦犯を探し、
何が足りないかを議論している。
完膚無きまでの敗戦はあっても、
ベストを尽くした結果としての、清々しい負けはない。
それは、サッカーファンがまだ、選手にできることとできないこと、
諦めるべきところと諦めてはいけないところを、
きちんと分かっていないということかもしれないが、
それよりも、スポーツの構造的な問題の方が大きいかなと思う。

野球は一つの場面場面がはっきりしているので、
流れの中で得点を取り合うサッカーよりも、
勝負の分かれ目がわかりやすい。
今回のWBCでいうと、8回裏の筒香の打席。
ここでヒットが出るかどうかが、試合結果を左右した。
結果として、ヒットは出ずに負けてしまったのだが、
だからといって打てなかった筒香を、誰も責めたりはしない。
筒香はそれまでチャンスできちんと打っていたし、
所属チームでも数字を残しているし、
もともと野球は三割しか打てないスポーツだし、
初対面の投手を打ち崩すのは容易ではない。
それをわかっているので、ファンは結果を受け入れる。
どんな場面でも全部ヒットを打てなんて、そんな無茶はいわない。

それに対し、流れの中で、チームが連動して点を取るサッカーは、
勝負の分かれ目がはっきりしない。
得点チャンスにシュートを外しても、
シュートが悪かったのか、パスが悪かったのかはっきりしない。
そして、そのプレーがどれくらい責められるべきかという数字もでない。
結果を左右する要因がありすぎるサッカーは、簡単に数値に表せない。
その結果、得点できなかったという事実が数字として残り、
失敗した選手のモヤモヤしたイメージだけがファンの脳裏に残る。
そこには、選手が全力を尽くした清々しい負けはない。
それは、選手の出来というより、スポーツの構造的な問題な気がする。

WBCやW杯予選の裏で、「森友問題」が紛糾している。
はやく切り上げたい与党と問題を追求したい野党に混じって、
役人、政治家、ジャーナリスト、マスコミ、籠池さんが、
それぞれの思惑でごちゃごちゃ動いている。
小学生の昼休みのサッカーのように、
皆が団子になってボールを追いかける試合は、
「勝負の分かれ目」が、全然見えない。
そんな試合では、「清々しい負け」は、誰にも訪れない。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次