お手紙

お手紙、拝読いたしました。
そんな文章で始まる手紙をこちらが拝読して思う。
手紙には「お」が付くのに、なんでメールには「お」がつかないのだろう。
「お手紙」とはいうが、「おメール」とは言わない。
「お菓子」や「お茶碗」など、名詞につく「お」は、丁寧や尊敬を表す。
中には「お茶」や「お湯」など、名詞自体が短いため、
「お」をつけて言う場合もあるようだが、
「手紙」は短くもないので、「お手紙」の「お」は、「丁寧」で間違いないだろう。
もしかしたら、「メール」のような外来語には「お」をつけない決まりなのかもしれない。
辞書には、「和語や和語化した漢語の名詞に”お”を付ける」とあるので、
外来語はもともと「お」と相性が悪いのかもしれない。

「お」は、すべてを柔らかくする。
お米、お花、お水。
お願い、お開き、お勘定。
おなか、おしり、おなら。
マネーだって、「金」というより「お金」と言えばいいものに思えるし、
グランマだって、「ばばあ」というより「おばば」と言えば、より身近になる。

もし、外来語に「お」を付けることができなければ、
日常会話のなかに「横文字」が増えれば増えるほど、
日本のことばは、柔らかさを失っていくのかもしれない。
「お手紙」と言う機会が減り、
「メール」「ライン」と口にする機会が多くなれば、
自ずと、日本語は柔らかさを失うのかもしれない。

ただ、以前、この国に大陸からの漢語が氾濫し、
日常の会話が「漢字仮名交じりことば」になったことで、
日本語が、論理と感情を表現できることばになったように、
どの程度外来語を入れれば、
バランスのいいことばになるのかは、後になってみないとわからない。
どんなものにでも「お」をつけるという日本語の性質が、
日本人の”ばか丁寧さ”を作り出している可能性だってある。
メールを「おメール」と言わないくらいが、
これからの日本人としてはちょうどいいのかもしれない。

ただ、パソコンでメールを打つようになって、
「〇〇と思い、筆をとりました」という表現ができなくなったことは、
過渡期としての問題だなと思う。
パソコンの前でとっているのは、筆ではなく、キーボード。
今後、この表現が、
「〇〇と思い、キーボードをとりました」になるのか
「〇〇と思い、スマホに親指を走らせました」になるのかはわからないが、
是非、そこのところは、
日本的な表現に落ち着いてほしいなと願う。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次