しょうがない

「しょうがないって言葉、嫌いです」
そう、昨日会った女の人は、言っていた。
たぶん、気の強い人なんだろう。
「しょうがない」って言葉が嫌いな人にこれまで何人か会ったけど、
その”何人”かは、すべて、外国人だった。
日本人の口から、はっきりとそのことを聞いたのは初めてかもしれない。
以前、サッカー日本代表の監督をしていたオシムさんも、
嫌いな言葉として、「しょうがない」と「切り替え」をあげていた。
日本人は、だれの責任か追求すべき場面でも、なあなあにする。
何が起こったのか考察しなければいけない場面でも、すぐに忘れてしまう。
「しょうがなくない」のに、「しょうがない」で済ませてしまい、
まだカタがついてないのに、「切り替え」てしまう。
そないしとったら、あきまへんで。
そう、オシムは口酸っぱく言っていた。

日本人が「しょうがない」と、つい口に出してしまうのは、
この国が歴史的に、多くの災害に見舞われてきており、
「しょうがない」と思わないとやってられなかったからだ。
もしかしたら、最初は、自然に対して「しょうがない」で済ませずに、
西洋人のように、自然に対抗する方向で進めたこともあったかもしれない。
自然に逆らって、強固な石を上へ上へと積み上げる感じで。
でも、もしそうであっても、たぶん途中で、あまりにそれが無意味なことに気づき、
自然に負けてもかまわない方向に舵をきったのだと思う。
建物はどうせ壊れるんだから、紙と木で作ろうかと。

「しょうがない」と思うことを、仏教では「諦念」といい、
けっこう積極的に、仏教は、僕らに「諦め」を勧めてくる。
仏教において「諦めること」は、「明らかにすること」なので、
さっさと諦めて、無駄な苦悩から楽になろうという勧め。
「僕には才能がない」「俺は器量が悪い」とわかっていれば、
人は無駄なあがきをしない。
わかってないから、明らかにされていないから、
無意味な期待や嫉妬をしてしまう。
「ほんとう」を受け入れてしまえば、
劣等生は劣等生なりに、器量の悪い人は器量の悪い人なりに、
やるべきことをやりはじめる。
次の一歩を踏み出すためにも、まずは諦めよう。
そう、仏教は語りかける。

「しょうがない」と「しょうがなくない」の間には、
なにが「しょうがなく」て、なにが「しょうがなくないか」の線引きがある。
「人事をつくして天命を待つ」という言葉があるように、
人は自分にできないことを「しょうがない」として諦めるが、
その、諦める範囲は、国によって違う。
西洋人からすれば、「しょうがなくないこと」も、
日本人は「しょうがない」と言っているように西洋人には見えるのかもしれない。
そこに、西洋人は、日本人の”甘さ”を見るのかもしれないが、
それは、日本列島の自然と歴史が作ってきた甘さだから、
どうしようもないというか、”しょうがない”。

「しょうがないって言葉、嫌いです」
そう僕に言ってきた女性は、聞くと、海外生活が長い人だった。
やっぱり。
解剖学者の養老先生は以前、
「3年日本を離れると、日本人が当たり前だと思う感覚がわからなくなる」と言っていたが、
その人は、海外生活の中で、「しょうがない」と思っていたことも
「しょうがない」と思えなくなったのだろう。
でも、日本には「しょうがない」で済ませる大勢の人と、
「しょうがないで済ませるんじゃない」と言い放つ少数の人が必要なので、
今後も、気炎を吐いてほしい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次