利休のやさしさ

茶会に招かれた。
古い日本家屋の敷地の一角にある、狭い茶室に身をかがめて入る。
茶室の入り口は、狭いにじり口。
背中を丸めて入った茶室の中には、亭主が1人と、僕ら客が4人。
本来は定員3人のところ、無理に4人押し込んだので、
体を寄せ合うようにして、ギュウギュウで座る。
もし、客の一人が力士だったら、4人は無理だったと思う。
4人とも、相撲取りじゃなくてよかったなと思う。
でも、もし客の中の誰か一人でも相撲取りだったら、
そもそもこの茶室には入れなかっただろう。
そのくらい、にじり口は小さい。
僕らでも体を縮こませて通るのに、力士にはきっと通れまい。

今の茶道を大成させた千利休は、身分差のある戦国時代において、
武将も坊主も町人も、
「茶室の中では皆、平等」の精神を持っていたが、
にじり口を通れない人のことは、どう考えていたのだろう。
「茶室の中では皆、平等。ただし、にじり口を通れるものに限る」
そんな但し書きを、茶室の前に掲げていたのだろうか。
「体の大きな人はお断り」。
そんな、「体格」による差別は、「身分」による差別よりも悲しい気がする。
でも、人を色眼鏡で見なかった千利休のことだ。
体の大きな人は特別に、そっと裏から茶室に入れてあげていたと思いたい。
どんなに体の大きな相撲取りでも、駕籠者でも、雲助でも。
そして、利休が点てたお茶を受け取った大男たちは、
大きな両手で、壊れやすい茶碗をやさしく包んで、濃茶をすすり、
隣の大男に、やさしく手渡しただろう。
そして、利休は、大きな手で菓子盆をまわす大男たちのために、
いつもより大きめの菓子を用意したことだろう。
もてなしとはやさしさのこと。
利休って、やさしいね。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次