即決する癖

 

大学の体育でテニスを教えてくれた老先生は、
以前、松岡修造のコーチだったらしい。
それが本当かどうか確かめるすべはなかったが、
本当かもしれないと思わせるくらいテニスが上手かった老先生は、
松岡修造のことを「普段から、かかとをあげて歩いてたな」と言っていた。
いつ何が起こっても俊敏に動けるように、
「松岡はつま先立ちで歩いていた」と。
それが本当かどうか確かめるすべはなかったが、
あまりに「松岡修造」のイメージ通りすぎて、創作じゃないかと思った。

先日、松岡修造の娘が宝塚に合格したらしく、
ネットや週刊誌では、松岡修造の子育て論が特集されていた。
その中の一つに、松岡家では、外食の際、
食べるものを即決しなければいけないという決まりがあった。
人生において、チャンスは、ふいに訪れ、
すぐにつかまなければ、目の前に現れたチャンスは逃げてしまう。
チャンスだと思った瞬間に、掴むべし。
だから、メニューなんかで、悩んでちゃいけない。
素早い判断力を養うためには、
普段から、即決する癖をつけることが大事なのだ。

食べるものを即決する方がいいか、
じっくり選んでから食事を楽しむ方がいいかは、意見が別れると思うが、
その「決断」の仕方を教えるのは、親しかいないなと思う。
教育に、親が教える部分と学校が教える部分があるならば、
学校は、社会の建前を教え、家庭は本音の部分を教える。
社会の建前を教える学校で多くを学んだ子ども達は、
「決断」を、選択肢の中から何かを選ぶことだと考えるようになる。
選択肢の中から進学先を選び、
選択肢の中から就職先を選ぶ。
そして、誰しも平等に「決断」する権利が与えられていると考える。

しかし、現実は、大きく、違う。
「決断」する際、考える時間なんてほとんどなかったり、
「決断」しようにも、選択肢が全部ハズレだったり、
そもそも、「決断」する権利が自分にだけ与えられなかったりする。
「この中の選択肢から最良のものをじっくり一つ選んで下さい」
そういうお膳立てされた状況は、中々ない。
まだ選択肢が提示される前の段階から、チャンス!と思って掴みかかるくらいの瞬発力が必要だったり、
皆が1〜5の中で選んでいるのに、6の選択肢を勝手に作るような機転が必要だったりする。
それは、学校では教えられない。
家庭で教えるしかないのだ。
もし仮に、家庭でそのことを教えたとしても、
思春期の子ども達は耳を傾けないかもしれない。
でも、そう諭す父親が、普段から、かかとをあげて歩いていたら、
”どんな時も、俊敏な対応が大事なんだ”ってことは、嫌でも学んでしまう。
子どもは、よく見ている。
耳で聞くよりもよっぽど、目でよく大人を見ている。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次