
子どもの育て方はいろいろあって、
 どれが正しい育て方とは言えないけれど、
 見ていてあまりいい気分にならない親子というのがいる反面、
 見ていて清々しい気分になる親子というのもいる。
知り合いのRさん家には、7歳の女の子がいる。
 下には、もうひとり、3歳の女の子もいるが、
 今回は7歳の女の子、Mちゃんと両親の話。
 Rさん夫婦は、世界中の夫婦が感じるのと同じように、
 自分たちの娘を何度も、天才だと思った。
特に、発想力が素晴らしいと。
 うちの子が天才なのは疑いがないように思えるが、
 もし、仮に、うちの子がよその子と同じ普通の子なら、
 それはそれで、子どもとは素晴らしいもんだと、
常日頃から、妻のA子さんは、思っていた。
ある時、本屋にいたA子さんは、
 「100の指令」というタイトルの本を見つける。
 現代アーティスト・日比野克彦さんが書いたもので、
 100個の指令が載っているだけの、簡潔な本。
 その本が気に入ったM子さんは、家に買って帰り、
 旦那と娘に、その100の指令を順番にひとつずつさせることに決めた。
 そして、二人の感想を本の隅に書いて残すことに。
 天才期の娘の、”発想の記録”として。
100の指令には、簡単なものから、やるには時間がかかりそうなものまである。
 「口の中をベロで触って、どんな形があるか探ってみよう。」
 「鉄棒を毛糸でまいて、暖かい鉄棒にしよう。」
A子さんは、指令の左下にMちゃんの感想を、右下に旦那の感想を書いた。
 「目を閉じて まぶたの裏を見てみよう。」
 娘:土星、と、木星が回ってる!
 夫:なにもない。無。絶望的。
「家の窓から見える、窓の数を数えよう。」
 娘:23個! Fさん家が、いちばん大きい
 夫:8個。 ・・・数え方?
「色の名前を考えよう。」
 娘:酢の物色。 昨日、学校の裏にいた虫の色
 夫:ツイッターブルー 
「今日の気持ちを食べ物にたとえてみよう。」
 娘:モチ
 夫:白子
「昨日の気持ちを食べ物にたとえてみよう。」
 娘:モチ(きな粉のやつ)
 夫:鰻
指令の左右に書かれた娘と夫の感想の下には、
 「それ昨日の気持ちじゃなくて、昨日食べたやつじゃん」など、
 M子さんの感想が、書かれているページもある。
 この感想から、Mちゃんの発想が天才的かどうかはわからないし、
 どちらかというと、旦那の発想に興味を持っちゃいそうだけど、
 三人の、ある時期を収めたこの本が、
 将来、家族の宝ものになることだけは確かだろう。
 本は、時に、こうやって、人の、幸せな関係さえも閉じ込める。
 是非、下の娘が大きくなった時も、やってあげてね。

 
  
 
コメント