
サッカーには、「天皇杯」という大会がある。
 プロとアマの混合オープントーナメントで、
 高校生チームがプロチームと対戦することもある夢の大会だったのだが、
 一昨年から日程の過密などの理由で、
 高校生チームの参加が認められなくなった。
 過去には、市立船橋高校がJ1の横浜FMと対戦して、
 延長まで戦うという熱戦を繰り広げたこともあったのだが、
 そういう夢のカードは、今のところ、見られなくなってしまった。
高校生がプロと戦える。
 これには、大きな意義があると思う。
 普段、高校生同士のゲームしかしていない高校生が、プロと対戦することで、
 それまで、自分達が「違い」だと思っていた部分を「違い」に感じさせないくらいの、
 大きな違いを、プロから感じることができる。
 技術はもちろんのこと、試合の運び方やコミュニケーションの取りかた、
 色々なところで感じる違いは、必ず、何かしらの発見を生む。
日本のスポーツは、教育の側面が強すぎると言われ、
 スポーツを純粋に楽しむ視点が弱いと言われる。
 そのせいか、欧米に比べて、障害者スポーツの支援が遅れていたり、
 高齢者のスポーツ環境も整っていないと言われる。
 スポーツは何も、子どもをまっとうな大人になるためだけにやるものではない。
 体力が衰え、できることが限られてからもスポーツは楽しめるし、
 他人や自分と争わなくなってからも、スポーツは面白い。
 学校教育の一環としてのスポーツ(部活)を日々やっている高校生たちは、
 相手に勝つこと、もしくは自分に克つことがスポーツの目標のようになってくるが、
 スポーツをやる意味はそれだけではない。
 世の中には、年をとっても、ただただ楽しむためにスポーツをやる人もいれば、
 プロとして、金をもらうために厳しくやっている人もいる。
 スポーツをやる目的が楽しさであれ、厳しさであれ、
 普段の教育的スポーツとは違う目線でスポーツをする人と一緒にゲームができるということは、
 高校生達に、色んな気づきをもたらしてくれると思う。
スポーツ界の中には、野球など、プロとアマの溝が深いスポーツもある。
 プロアマ混じって大会が開ける土壌が、サッカー界にあるのであれば、
 「天皇杯」は、高校生とプロが対戦できるチャンスを残しておいてほしいなと、思う。
 ファン目線でもそう思うし、教育的目線でも、そう思う。

 
 

コメント