サウナ

うちの近くには何軒かの銭湯があるが、北に上がるにしたがって、つまりは、街の中心部から離れるにしたがって、タトゥーが入った人の割合が多くなる。
昨日、ふらっと、汗かいた体で、汗かきがてら行ったのは、街の最北部寄りの、タトゥー多め、湯熱め、コーヒー牛乳安めの銭湯・『鈴成湯』。

ジェットバスに浸かりながら、昨晩見たサウナの効能のテレビ番組を思い出す。
ここ数年、サウナが流行っているが(第四次ブームらしい)、サウナで「整う」と言われている「サウナ→水風呂→クールダウン」の一連の流れが、科学的見地にもとづくと如何に説明できるかが、番組内で説明されていた。

番組によれば、高温のサウナに入ると、身体が生命の危機状態と認識し、一気に交感神経が優位な状態になり、身体はストレス状態になるという。
そこで、サウナから出て水風呂に入ると、今度は、一気に副交感神経が働くようになり、身体はリラックス状態に入る。
そして、水風呂から出てクールダウンに入ると、体はリラックスしていながら意識は冴えている状態となり、これが「整っている」状態なのだと説明する。
これは、仏教の瞑想や、スポーツ選手のゾーン状態と似た話で、頭は冴えてるのに体には無駄な力が入っていないという超集中状態を指し、ストレスがかかってもいないし、緩んでもいない状態をいう。
その状態を、サウナと水風呂の温度差で作り出すのが、最近の流行サウナである。
400円程度で誰もが最高の状態へ到れるなんて、安い話である。

でも、別にサウナがなくたって、銭湯は最高である。
湯船には大学ラグビー部の友達たちがいちゃいちゃしているし、鏡の前では骨と皮だけになったおじいさんが目を瞑りながら頭を洗っている。
サウナの中では年金支給日の翌日なのに競馬ですべてを失ったおじさんが賭ける金もない次のレースの予想をしているし、水風呂では色彩のついた紋々の入ったおじさんが何か後悔することがあるかのように空を見つめている。
脱衣所では、ちんぽこぶら下げた子どもがコーヒー牛乳を必要以上に早く飲んでいるし、扇風機の前では体中の毛という毛を剃ったマッチョが自分の両胸を撫でている。

ここには、生まれてから死ぬまでの間に生きているヒトの体がある。
テレビやインターネットの中では、人間の下衆く小狡い行動が報道されつつ、細工され加工された理想の姿が提示されているが、ここには、肯定も否定も必要ないような、ただの人間の体がある。
ここにある体は崇高でも下卑でもないただの体だが、温かいお湯で垢が落とされ、きれいになった分だけ、銭湯の体はいいものに思える。
何もまとわずに、すっ裸でちんぽこぶら下げながら、水風呂で空を見つめている入れ墨のおっさんの姿を見ていると、童心に帰れる。
銭湯は、サウナと水風呂の温度差を利用しなくても、僕らを「ゼロポイント」に戻す。
銭湯は、ぼくらが、単なる優しい少年であったことに、気づかせる。
言葉以前の、ただの、人間。
グラウンドゼロに湯が湧き、
「鈴」が「成」る。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次