「ぶらぶら」している先生

 

中学・高校では子どものことを「生徒」と呼ぶが、
大学では、「学生」と呼ぶ。
中学・高校では授業のことを「教科」と呼ぶけれど、
大学では授業を「教科」とは呼ばない。
大学で学ぶことは「学問」であって、「教科」ではない。

高校までの教育と大学以後の教育の、厳密な分け方は、
あまりよく知らないけれど、
感覚的には、「義務教育までとその後(の教育)」の間に引かれた法律的な線よりも、
「高校までとその後(の教育)」の間に引かれた線の方が、
くっきりはっきりしているように、感じる。

中学・高校では、「教科」を教えているので、
生活上の必要な能力を身に着けさせるために、
決められた時間内に決められた量を、急き立てるように教えているが、
大学では、教えているのが、
本来、生活のためには大して必要でない、「学問」なので、
急き立てて教えることもないし、
なにより、教えている先生たちが、けっこう、「ぶらぶら」している。
学問は、一問一答形式の常識クイズとは違い、
長期に渡って問題に取り組む姿勢が必要になるので、
どうしても学者には、「ぶらぶら」が必要になる。
長い目で見れば、「ぶらぶら」することが、効率的だったりする。
それを「無用の用」という人もいる。

戦後のドサクサ時代、
大学で職にあぶれた学者たちが、食い扶持をつなぐために、
しょうがなく高校で教えていた時期があった。
「ガツガツ」知識を詰め込まれていた当時の高校生は、
本来高校にいるはずのない「ぶらぶら」している先生と出会い、衝撃を受ける。
自分たちよりも深い見識を持った人が、
自分たちよりも「ぶらぶら」している!
その洗礼を通常より早く受けた生徒たちから多くの学者が生まれ、
その時の強烈な印象を、後に、回顧録で書いている。
「ガツガツ」と一生懸命に努力をすることこそが是だと信じていたのに、
広い見識を持った人は、「ぶらぶら」しているなんて、
これは、どういうことなんだ、と。

考えることは、たいてい、違和感から始まる。
自分が当然だと思っていたことをひっくり返された時に、
思考は初めて、回転し始める。
あの当時、高校にやってきた先生たちの「ぶらぶら」ぶりに衝撃を受けた生徒たちは、
普段から、「ガツガツ」頑張っていた生徒たちだ。
普段から「ぶらぶら」している生徒が、
「ぶらぶら」している先生に、ピンとくることはない。
「ガツガツ」頑張っていた生徒だけが、
「ぶらぶら」している先生にびっくりし、
「ぶらぶら」することも実は大事なんだろうかと、考え始め、

その後、「ぶらぶら」している先生にも、
”引く”くらい「ガツガツ」没頭することがあることを知るのだ。
「ガツガツ」生きる中で、「ぶらぶら」した大人に会うか、
「ぶらぶら」生きる中で、「ガツガツ」頑張っている大人に会うか。
まだ「学生」でない、高校の「生徒」たちには、
是非、違和感を感じて、思考をゆっくり、回し始めてほしい。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次