「自分」のために

  

小学生の頃、「他人のことを考えなさい」とか
「周りの人のためになることしなさい」ということをよく言われた。
高校生になると、あまり、そういうことは言われなくなったように記憶している。
単に、先生の話を聞いていなかったのかもしれない。
ただ、高校生に「他人のため」とか「周りの人のため」などと言っても、

一日のほとんどを、”自分のための”勉強の時間として使っている高校生には、
ほとんど届くことはないだろう。
朝から夕方まで、ほとんどの授業が、

自分の点数をあげるための時間であって、
人のことを考えるための時間はない。
高校生は、自分のために頑張ることで超多忙なのだ。

そういう学校プログラムは、誰が主導するでもなくできてしまったのだろうが、
勉強のような個人競技練習だけで、一日が終わってしまうというのも、変な話だ。
なんせ、社会に出てやる仕事は、ほとんどが集団競技なのだ。
個人のために頑張る時期も必要だが、
高校生に限らず、大人も子どもも、自分のためだけに努力できる量ってのは、意外と少ない。

放っておくと、簡単に「自分」なんて易きに流れ、
気づけば、自分のことなんてどうでもよくなったりするものだ。
人は「自分」のことを一番に大事にするけれど、
「自分」のために頑張ってやれるかというと、案外、そうでもない。
大人は経験的にそれをわかっているから、
子どもに対して人参をぶら下げて走らせようともするが、
人参をぶら下げられたまま走れる距離は、そんなに長くない。
どんな人参であっても、バテるのは早い。
一生学び続けなければいけないと言われる”生涯学習”時代に、
「人参」走りは、あまり賢い走り方ではない。

数十年前まで、郷土の人々がお金を出し合って一人の秀才を大学に送ったり、
上の兄弟が働いて稼いだ金で、末っ子一人だけが大学に行くような時代が当たり前にあった。
学校に行って勉強することが、自分だけの問題ではないこと。
勉強して頑張ることが、自分以外の人のためでもあること。
それらのことは、重い責任でもあっただろうが、
モチベーションを維持する点では、利点でもあった。
少年マンガの主人公でも、スポーツ競技のプレイヤーでも、
接戦の末、最後に勝つのは、背負っているものが大きい人間だったりする。
自分の人生意外何も背負わされていない今の中高生は、
ある意味、ハンディキャップを背負っているともいえる。
「自分」のためだけにしか頑張れない。
「自分」のため以外に、頑張る理由がない。
ただ、本当はそれは中高生だけの話ではなく、
大人含めた、現代人すべてに関わる話。
「自分」のために頑張れる量は高が知れているとわかっていても、
「自分」以外の何のために頑張ればいいのかという話。
そう考えると、「人のことを考えなさい」「周りの人のためになることしなさい」
と教えていた、小学校の教育は、まっとうだったのだろう。
そして、大人になって、自分のためばかりに時間を割くことが多くなった後でも、
「人のことを考えなさい」「周りの人のためになることしなさい」
と言われ続けることは、案外、必要なことなのかもしれない。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次