言葉の多義性

言葉でコミュニケーションができる人や言語に長けている人は、自分が思った通りのことを相手に伝えることができるようにも聞こえるが、言葉は感情を伝えるにはどこまでいっても大雑把すぎるものである。
適切な言葉を使ったとしても、その人が感じたことをすべてまるまる伝えられるわけではない。
それを「言葉の多義性」というとすれば、同じように、行動にも多義性があることを思い出す。
人は、他者によるある行動(ジェスチャー)を見ても、違う意味を受け取る。
相手が伝えたいことは言葉を介しても、行動を介しても、100%は伝わらないのだ。

そう考えると、人と人が「わかりあえる」ということがどこまで可能なのかは疑問の余地が残る。
相手のことを「わかっている」と思いこんでいるだけで、本当はわかっていないのかもしれないが、それがどのくらい「わかっている」のかは確認のしようがない。
カウンセリングなどの現場で「傾聴」が言われ、普段の会話の中でも「共感」の重要性が説かれるのは、人は根底ではわかりあえないということを前提としているのかもしれない。
どれだけ懸命に相手の伝えたいこと(=真実)をつかもうとしても結局無理なのだから、相手が思うようにしゃべらせておけと。
そうすれば、自ずから変化が訪れる(良くなる)こともある。
共感としてのうなづきは、「わかってもらえている」ことよりも「わかってもらえていると思える」ことに意味があるのかもしれない。

そう考えると、「わかる」「わかりあう」というのは幻想だといえる。
ただ、それ以前に、「伝えたいこと」「本当の気持ち」なんてものがあるのかどうかも疑問といえば疑問である。
例えば、恋愛感情としての好きな気持ちを相手に伝えたいとしても、その人の「本当の気持ち」が本当に「好き」なのか、ただの「憧れ」なのか、それとも、「別の誰かとの重ね合わせ」なのかはわかない。
気づいていないだけで、「好き」ではなく「憎しみ」や「嫌悪」の変形であることもあるだろう。
「本当の気持ち」も怪しいものである。
そうした怪しい気持ちを言葉というメディアに載せることの正確さを気にするよりも、言葉による意味の生成や、対話による解釈の豊かさに焦点をおいたほうがよいように思う。
最近は、言葉をツールとして見る向きが強すぎるように感じる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次