高いところ

「馬鹿と煙は高いところによく登る」という。
僕も高いところを見つけるとすぐに登りたくなるので、
煙の気持ちはよくわかる。
いいよね、高いとこ。
民俗学者の宮本常一は新しい町にやってくると、
まず、高台に登ってその土地の地形を把握していたというが、
全体を把握するためには、まず、高いところに昇るに限る。

馬鹿と煙が高いところに登りたがるのは、宮本常一同様、
高いところに登れば、全体を把握できたように気になるからで、
高校生が、なるべく後ろの席に座りたがるのと同じ。
軍事的に、為政者たちが下町ではなく、高台に住み、
天守閣から街を見下ろしてきたのも同じ。
誰かに見られるよりも、誰かを見るほうが優位に立てる。
そういう思いから、人は上へ上へとあがろうとする。
良さげな高級住宅街はいつも、「〇〇ヶ丘」みたいな”高そうな”名前で、
「〇〇ケ谷」のような、”低そうな”名前ではない。
高台に住めると想像しただけで、人はハッピーな気分になれるのだ。

みんなが憧れる高い土地は、地形的な高台でなくても、
とにかく、上に高ければ、問題ない。
マンションでも複合オフィスでも、高ければ高いほど、価値も高くなり、
1階より2階、2階より3階、
どの階よりも、最上階のペントハウスと、
上にあがればあがるほど、値段も高くなっていく。
なにせ、高い場所には蚊がこないし、
蟻もいないし、ゴキブリだってなかなか上がっていけない。
皆が高いところに住みたい理由もよくわかる。

ただ、高いところは、緊急時に弱い。
マンションの下の階で火事になれば、上は逃げ場を失うし、
地震が起これば、揺れに揺れる。
エレベーターが止まったら、何も運べないし、
年を取り始めたら、高いところほどきつくなってくる。
高いところは高いとこなりに、悪いところがある。

当時の日本の建物の中でも、うんと高いところに天守閣を設けた秀吉は、
大徳寺の山門に、千利休の像が設置された際、利休に切腹を命じた。
「俺を上から見下ろすな」
そういう”いちゃもん”をつけて殺すくらい、
秀吉は、自分を見下ろす人を嫌った。
自分より低いところにいるはずなのに、
自分を見上げない人に対して恐怖心を抱く。
人は高く昇れば昇るほど、恐怖がなっていくわけではないのだ。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次