12/20 選択肢と可能性

先進的にITや情報を使いこなす大学の学部に通ったのに、
プログラミングにさっぱり興味がない。

習得したいとも思わないし、ワクワクもしない。
でも、これから生まれる子ども達は、
小さいときからIT機器に囲まれて育ち、
僕よりも自然にプログラミングへの関心を持つのだと思う。
僕の分まで、是非、頑張ってもらいたい。

プログラミングは、「プログラミング言語」と言われるように、
言語のひとつなので、
プログラミング習得(教育)の話は、
外国語と同じカテゴリーで、議論されるのだと思う。
外国語を小さい頃から学ぶべきか、議論があるように、
プログラミング言語を学ぶことについても、
これから世の中は、喧々諤々やっていくのだと思う。

他の国の言語を話せると、
色んな人とコミュニケーションが取れるし、仕事の幅も広がる。
「英語を学ばないなんて、人生の選択肢を減らしているようなものだ」
とまで考える人も、世の中にはいる。

ただ、僕の友人に、中国語と英語を話せる子がいるのだが、
彼女は、まったく中国語も英語も使わずに、
家で、主婦業をやっている。
周りからは、散々、外国語を使って仕事をした方がいいと言われていたが
それを武器にするつもりはないようだった。
周りは、中語語や英語をしゃべれるのに使わないなんて、
無駄に選択肢を狭めている、
と言っていたが、
彼女は、たまたま中国語や英語がしゃべれるからといって、
それに関わる仕事に就こうとすることが、
自分の人生の選択肢を狭めることになると、
考えていた。
世の中には、色んな考え方がある。

言語を使えると、確かに選択肢が増える。
ただ、「選択肢が増えること」と、「可能性が広がること」は違う。
「選択肢」が多すぎるためにずっと悩んで、
「可能性」を潰している人は、どこにでもいる。
しまむらにも、デパ地下の惣菜売り場にも、出会い系サイトにも、
一つに選べずに、ずっと迷ってる人が、たくさんいる。
「選択肢」が多ければ多いほどよいわけではないことは、
彼女たちをみればすぐにわかる。
(ただ、彼女たちは、買うつもりがないのに、
 「選択肢」だけを眺めて楽しむ、
 ウィンドウショッピングという奇妙な趣味もあるので、
 もしかすると、「選択肢」の考え方が男と女では違うのかもしれない)

小学六年生の頃、担任の先生は、
僕たちが頑張って勉強すべき理由を、
「勉強すれば、いろんな仕事につけるから」と説明していたが、
僕は、それは、嘘だなと思っていた。
東大を出た人が、便所の「汲み取り屋さん」になろうとすることは、まずないからだ。
(その時、僕の隣の席にいた友だちの父親が「汲み取り屋」さんだった)

「社会的に」いいポジションに登れば登るだけ、
選択肢の絶対数は増えるだろうが、
同時に、そこから抜け落ちる選択肢もある。
その時、「可能性は広がっている」と言えるだろうか。
「選択肢」は、数えられる(絶対数の)話だが、
「可能性」は、数えられる(絶対数の)話ではない。
それは、お金の話と同じで、
お金は、あればあるだけ「できること(選択肢)」を増やしてくれるが、
あればあるだけ、「(人生の)可能性」が広がるかというと、
よくわからない。

今後、子どもにプログラミング言語を習わせた方がいいかどうか、
悩みだす親がたくさん出てくると思うが、
プログラミング言語は、外国語と同じように、
どこまでいっても第二言語、第三言語だ。
第一言語ほど重要なものではない。
まずは、子どもにちゃんと、
第一言語を教えていればいい、と思う。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次