21世紀

週末、高校生が家に集まってゲームをしていたというから、
どんなテレビゲームをやっていたのかと思ったら、
「テレビゲームではなく、紙でやるゲームです」という。
インターネットから型紙を印刷し、ハサミで型どおり切ってキャラを作る、
人狼みたいな「推理ゲーム」だといい、
「意外と面白いですよ」と彼らは言う。

今の子どもたちはデジタルネイティブだとか、
スマホ世代は、コミュニケーションの取り方から違うと、大人が言ってみても、
当の高校生は、紙をハサミで切ったゲームで遊んでいる。
戦後に、トントン相撲して遊んでいた子どもらとなんら変わらない。
「21世紀になっても、そんな遊びするんだね」
なんだかんだいって、子どもは子どもだ。
ネットゲームもするのだろうが、紙のゲームでも、同じように楽しめるのだ。
ほっとするような、ほっこりするような話。

ただ、気になるのは、
「21世紀になっても、そんな遊びするんだね」
といった時に、子どもの反応が何もないことだ。
以前も、「21世紀でもまだ、夏休み明けに雑巾持ってくるんだね」
と言ったのに、それを聞いた女子高生たちはキョトンとしていた。
そう、彼らは、生まれがすでに21世紀。
「21世紀」の使い方が、僕らと全然違うのだ。
20世紀を過ごしていない彼らは、21世紀を心待ちにしたことがない。
21世紀がこれからやってくる「未来」ではなかった彼らに、
「すでに21世紀なのに、まだ・・・」
という言い方は、まったく通用しない。

彼らにとって21世紀は輝かしい未来ではなく、淡々と続く現在なのだ。
今の大人たちは、20世紀の最後の5年くらい、ずっとそわそわしてて、
毎週テレビで、「世紀末だ」「2000年問題だ」「ノストラダムスだ」って盛り上がってたし、
実際、世界では、集団自殺するようなカルトもいたのだけれど、
祭りを終えてしまった後に生まれた今の高校生は、
何事もなかったかのように、祭りのあとを生きている。
まあ、当然か。
祭りは終わった。
祭りのあとに生まれた奴らは、次の祭りを待つだけなのだ。
次の祭りは、多分、「東京オリンピック」。
祭りが始まるまで、あと二年半。
そして、祭りが終わるまでも、あと二年半。
そう思うと、世紀末って、けっこう長いスパンの祭りだったんだなあ。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次