
新海誠監督アニメ「君の名は」が大盛況だ。
 興行収入的にも批評家からの評価も文句なしというので、
 ゴジラがいる歌舞伎町の映画館に見に行った。
 なるほど。確かに。
 みんながほめる理由がわかる。
作品中、効果的に使われたワードが「黄昏時」だった。
 作中では方言なのか「カタワレ時」と言われていたが、
 夕方、陽が沈み始めて闇が訪れるまでの時間、
 「逢魔が時」ともいわれる時間帯だ。
 妖怪が人間界に繰り出してくるのがこの時間帯で、
 昼の世界から夜の世界に移動する際に、
 妖怪たちは最も活発に活動する。
 この時間帯に交通事故が多いのはそのせいだ。
黄昏時が過ぎ、陽がとっぷり暮れた後、闇の世界になって
 初めて幽霊と呼ばれるもの達は活動を始める。
 最近は日本も完璧な暗闇がなくなったので、
 幽霊たちも生きづらくなったようだが、
 それでも草木も眠る丑満ツ時には、
 暗闇の中、いたるところに幽霊たちは跋扈している。
 夜中に起こる交通事故の死亡率が昼間に比べて
 ダントツに高いのはそういうことだ。
劇中、「黄昏時」が主人公二人を手助けするのだが、
 「黄昏時」が終われば、またその効力もなくなる。
 「黄昏時」は、ほんのひととき。
 妖怪が見えるのも、ほんのひととき。
 でも、見えないからといって、妖怪が消えるわけじゃない。
 人間には妖怪はひとときしか見えないが、
 妖怪はいつだってじっと人間を見ている。
 音も立てずに。
 後ろから。
 そう、今も、
 「君の後ろに黒い影」だ。※
※©水木プロダクション

 
 

コメント