エコ意識

ゴミの分別方法は、市町村ごとに違う。
ペットボトルのキャップまで別で集めていることろもあれば、
燃えるゴミとプラスチックを一緒に出せる自治体もある。
日本人は、細々として努力が好きなので、
小さな分別にも精を出すが、
どの程度の分別が適切なのかは、よくわからない。
それぞれの自治体がそれぞれの基準でやっているということは、
どこかの自治体が無駄な分別をさせているか、
どこかの自治体が必要な分別をさせていないかのどちらかだ。
いずれにしても、問題が残る。
いや、それとも、
各市町村がバラバラの基準を採用することで、
一番最適な分別方法をみんなで探しているのだろうか。

エコ意識は時代によっても変わるし、
国によっても大きく変わる。
夏目漱石の小説「三四郎」の時代には、
汽車の窓から弁当箱を投げ捨てるのは普通のことだったが、
現代のシンガポールでは、
ガムを吐き捨てて罰金を取られるのが、普通のことだ。
タバコだって、どこでも吸ってどこでも捨てられていたのが、
今じゃ、どこに行っても禁煙、禁煙、禁煙だ。
批評家の小林秀雄が大学で講義をしていた頃は、
抗議の前にまずゆっくりタバコをくゆらし、
それを「教壇の机」でもみ消して、教室の床にポイと捨ててから
授業を始めるのが習慣だったという。
(そして、講義が終わると、生徒たちがそれを拾って吸っていたという)
そんな非常識が、常識の範疇だった時代だってあるのだ。
(人のシケモクを拾って吸うなんて、なんてエコ!)
何が適当なエコなのかはわからない。
昨日利用したマクドナルドなんて、
紙ゴミとプラスチックゴミを分別して捨てたのに、
中を覗くと、同じゴミ箱だった。
入り口は違うが、出口は同じ。
それを、表面だけつくろった似非エコ活動というか、
世間のエコ意識に配慮した苦肉の策というかは、
人それぞれ。
何が適当なエコなのかは、わからない。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次