- 
	
		  9/15 雨の体育祭テレビで、どこかの高校が特集されている。 急成長している進学校らしい。 1クラスの人数を多くし、 テストの結果を教室に貼りだして競争心を煽るらしい。 昔ながらのやり方なのかしら。 授業一分前に予備チャイムを鳴らすことで、 授業が始まってすぐに授...
- 
	
		  9/14 かまぼこの存在感来週の月曜日は敬老の日だ。 うちのばあちゃんは、だいぶばあちゃんなので、 敬老の日は、町から接待を受けるらしい。 公民館に呼ばれて、弁当を振る舞われ、 かまぼこを頂くらしい。 紅白らしい。 最近、かまぼこのプレゼンスが低下している。 結婚式でも...
- 
	
		  9/13 結ばれた紐新海誠監督アニメ「君の名は」が大盛況だ。 どんどん興行収入が伸びているので色んなメディアで特集され、 また思い出してしまった。 作中で、「紐」はひとつのキーアイテムになっていた。 主人公の女の子は、土地の祭祀を司る家に生まれた子で、 祭祀に必...
- 
	
		  9/12 日々のまにまにマニ車を回す。 マニ車はチベット仏教の仏具で、表面にマントラが書かれ、 中に経文が入っている手持ちサイズのアイテムだ。 お寺には、LLサイズのマニ車がお寺をぐるっと囲むように 配置されていて、老人たちは日がな一日 それを回して過ごしている。 マ...
- 
	
		  9/11 まんなかにあるもの日本の中心には何もない。 大学時代、井の頭線渋谷駅から街を見下ろしてそう思っていたら 河合隼雄の「中空構造日本の深層」にそういう話が書いてあり なるほどなあと思った。 天皇論や組織論や宗教論でも「中心」に関する話は出てくる。 ヨーロッパの街の...
- 
	
		  9/10 あんな時代もあったねと過ぎ去った過去は夢の様なもので、 懸命に打ち込んでいたことも、 必死になっていた恋愛も、 時が経てば、「そういえばそんな時代もあったね」と 心のなかの中島みゆきは、歌ってくれる。 そういう経験は大人なら誰でもすることだが、 社会として同じこと...
- 
	
		  9/9 ビッグブラザーiphone7の詳細が発表された。 イヤホンジャックがなくなるらしい。 なるほど。なるほど。なるほどねですねえ・・。 あまりIT機器には興味が無い僕は、 その辺にあるものを使うだけでしかない。 アップルが初めてiMacをリリースした際、 全米で一番単価が高...
- 
	
		  9/8 逢魔が時新海誠監督アニメ「君の名は」が大盛況だ。 興行収入的にも批評家からの評価も文句なしというので、 ゴジラがいる歌舞伎町の映画館に見に行った。 なるほど。確かに。 みんながほめる理由がわかる。 作品中、効果的に使われたワードが「黄昏時」だった。 ...
- 
	
		  9/7 都会の態度道路沿いのバス停のイスに座ってバスを待っていると、 僕の目的地とは違うバスが入ってきて、 数人のお客さんを乗せていく。 と、遠くから全速力で駆けてくる背広のおじさん。 ああ、このバスに乗りたいのか。 でも、ムリだな。あの距離は絶対に間に合わな...
- 
	
		  9/6 ヒトは考える葦ライオンの肉はものすごく不味いという。 ライオンは捕食する側なので、 肉が美味しかろうと不味かろうと問題ない。 どちらかというとシマウマの方が、 自分の肉の味に気をつけたほうがいい気がする。 シマウマは美味いから、食べられる。 昆虫界には、毒...