「ありのまま」がperfection
赤子はそれだけでperfection
けれど、歳とともに「ありのまま」ではいられない
高慢
卑下慢
闘争
嫉妬
自分ではまっすぐ歩いているつもりでも↑に↓に、→に←にずれてくる
そのたび、そのたびに、「ありのまま」に戻る必要性
投企 そして 放下
jump inと同時にrelease
「ありのまま」であろうというのは時代の要請で、
「ありのまま」の自分を認めることを助長する話はよく聞くが、
たとえば、今の自分の体に「OK」を出すってことが「ありのまま」を認めることならば、
プリングルスは食べ放題で
エナジードリンクは飲み放題で
エクササイズも筋トレも必要ないのか?
「自律すること」はすでに時代遅れなのだろうか?
否。
それは「ありのまま」を認めるということではなく、「エゴ」を認めること
「ありのまま」というのは、「エゴ」のことでなく「セルフ」のことで
「我」ではなく、神様からもらった、集合的無意識とつながった「己」の存在を認めること
そしてそれが「空」だとわかること(と偉いひとはいう)
「ありのまま」に触れる「純粋経験」は、すぐに「主・客」に分かれ
「主」は、「プリングルス食べたい食べたい」といい、そう言いつつ、
「でも痩せたい」「モデルみたいになりたい」「食べながら痩せたい」という
「客」は客で、「私のウェストは太い」「モデルより太い」「12cmは太い」「明らかに違う」という
プリングルスを食べ放題食べるのは「主」に引きづられた結果であり、「ありのまま」ではない
「私のウェスト太いな」と観察するのも、分析的で比較的な「客」の視点であり、「ありのまま」を見る視線ではない
「ありのまま」はすぐに消える
だから常に「ありのまま地点」にjump in しつづけ、
自分のエゴを放下しつづけなければならない
食欲全肯定、不摂生全受容が「ありのまま」ってことじゃない
けれど、人に欲があり、他者と比べてしまうのは、人の常であり、
それもまたわたしの「ありのまま」の一部として肯定してもいいのでは?
人間の業として、
「それ」もまた「それ」である
食欲があるのもわたし
他人と比べるのもわたし
ただ、それだけがわたしってわけでもない
ここに太いか細いか(誰と比べるかわからんから)知らんけど
あるものとしてこのウェストがあるのも、わたしの一部分であり、
その「ありのまま」を見つめられるのもわたしである
子どもの頃、何の思惑もなく全力で広場を駆けたように、
わたしが、まだ「ありのまま」にあることができるのも、また確か
あれもこれも、それぞれに、確か
わたしたちはperfectでなくても、生きてはいけるし
本来はperfectであるというところでも、生きていける