いろいろな種

「種(しゅ)」にはいろんな考え方があるという。
見た目の違いから判断する「形態的種」、
性交できるかどうかで判断する「生物的種」、
鳴き声から判断する「認識的種」や
ある種が二種に分化したら元の種は絶滅と考えるかどうかの「進化的種」などだ。

一般的に、同じ種どうしは性交できるのが当然だと思うだろうが、
生物の住む場所が変わってくると、生態もじょじょに変わっていく。

地球の周りを移動しながら生活するある鳥などは、
生活する場所を変えるたびに生態がちょっとずつ変わり、
一周回って元の場所に帰ってきた頃には、
生態が以前とは大分変わってしまっているので、
元の場所にい続けた同じ鳥(種)の異性と出会っても、性交をしなくなるらしい。
厳密には、性交できるのだが、しないのだ。
生物学的には同じ種なのだが、お互い魅力を感じなくなる。

これを「輪状種」というが、
これは種が異なったと見るべきなのか、同じままだと見るべきなのかは、
専門家の間でも意見が分かれるという。

テレビでは先日まで世界陸上が放映されていて、
同じ人間とは思えないアスリートたちが飛んだり跳ねたりしていた。
現在も、ラグビーのワールドカップが開催されており、
同じ男とは思えないくらいの体つきやパワーを持った生き物たちが押し合いへし合いしている。
しかしどこまでいっても、彼ら彼女らと自分は同じ種であって、
種が異なるくらいに生態が変化するというのが、
どういう違いのことを言うのか、スポーツを見ていてはわからない。

人間に関して「生態が違う」と比喩的に表現する時、
それは文化の違いのことを指すが、
どれだけ文化が違っても、種が変わるわけではない。
ラグビーワールドカップで活躍している日本代表の主将リーチ・マイケルは、
高校時代から日本で過ごしているので、
日本の「部活」的な考え方が染み付いているらしく、
ジョセフ・ヘッドコーチの、欧米的な、選手の自主性を重んじるやり方に納得行かず、
何度も「もっと日本人に合ったやり方を」と、主張していたらしい。
国籍や生まれた場所が違っても、文化面では、すぐに人は適応する。
しかし、それは種や生態の話ではない。
生態が変わってしまうくらいの変化とはどういうことなのか、
誰か、鳥ではなく人間を例えに教えてほしい。

ただ、とりあえず、スポーツは、どれほど見た目や考え方が違っても、
僕らは同じ種の生き物だということを確認させてくれる。
「違い」を競い、「同じ」を確認させるのが、スポーツだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次