うんこ漢字ドリル

「うんこ漢字ドリル」というものがはやっている。
すべての漢字問題の例題を「うんこ」で作ったドリルだが、
累計で260万部以上売れているらしく、
最近は、「うんこ計算ドリル」も発売されたらしい。

子どもはうんこが大好きだ。
なんといっても、うんこにはエネルギーがある。
やっぱり”出す”っていうことにエネルギーがあるのだと思う。
人は口からものを”入れ”、お尻から”出す”。
子どもがうんうん、うんこをいきんでいる様は、
エネルギーを放出しようとする際の姿であって、
サイヤ人が元気玉をぶん投げる時と、同じ形をしている。

うんこはそれだけでエネルギーに満ちているが、
うんこ同様、ちんこもエネルギーに満ちあふれている。
子どもはうんこと同じくらい、ちんこも大好きなので、
「うんこドリル」の次は「ちんこドリル」を作ればこどもにウケるかもしれないが、
そこは、出版社からNGが出るだろう。
今の世の中では、うんこほど、ちんこは人前で大人が言っていい言葉ではない。
ここに書くのも本当は憚られるほどの言葉だ。

しかし、赤ん坊が便をすることが、そのまま赤ん坊の健康を意味するように、
男性器も、それ自体が生命力のシンボルであり、
ブータンやシッキムの家の壁には今も、
元気な男性器の絵が、大きく描かれており、
家の前には、大きな男性器のオブジェがぶら下げられている。
ちんこは、家族健康、家庭円満、子孫繁栄のシンボルなのだ。
勝手に「ちんこ」という言葉を自主規制して「男性器」とばかり呼んで、
ちんこの朗らかさを奪ってはいけない。

男性器を、学校の保健の授業で無味乾燥なものにしたり、
逆に、膨大なアダルト情報の中で、性欲の権化みたいにしてしまうと、
元来、ちんこが持っている、おおらかなエネルギーが忘れ去られてしまう。
うんこもちんこも、一面だけで語れるものではないのに、
変に自主規制していると、その多面性を失ってしまう。

そんな時代に、大人が「うんこ」だ「ちんこ」だと口にしていると、
人に信用されなくなる。
しかし、詩人などは、人からの評判を気にして、
自ら、ことばに規制をかけるようなことをしないので、
谷川俊太郎は、「うんこ」という詩も、「おしっこ」という詩も書いている。
さらにいうと、「おならうた」という詩も、
「なんでもおまんこ」という詩だってある。

「なんでもおまんこ」という詩は、谷川俊太郎の傑作の一つで、
読むと、この惑星を愛する気分にさせてくれるような詩なのだが、
詩の中で谷川俊太郎は、
丘も風も空も花も、なんでも女性器のようなものだと例え、
最後に、ぽつりと、「おれ死にてえのかなあ」と、つぶやく。

女性器のことを散々考えて、
最後に「おれ死にてえのかなあ」と思ってしまうのは、
たぶん、女性器が、死とつながっているからで、
男性器(ちんこ)や便(うんこ)が外へ外へ向かうエネルギーなのに比べて、
女性器は、命の根源の方に、「戻る」エネルギーを秘めている。
だれもがこの世には、女性器から出てきているため、
女性器のことを考えるということは、そのまま、
この世とあの世のつながりを考えることになる。
自分が命を持つ前、すなわち「死」につながっているのが女性器で、
その、ほの暗さは、男性器や糞の明るさとは全然違う。

「うんこ」や「ちんこ」と人前で口にすることはマナーの問題なので憚られるが、
「うんこ」を「便」と呼ぶか、「排泄物」と呼ぶか、「べべ」と呼ぶかで、
その扱い方は変わってくる。
その呼び名の多さは、それに対する多様な見方でもあるので、
時に「便」であって、「糞」であって、「排泄物」でもあるものを、
時に「うんこ」と呼び、「うんち」と呼び、「べべ」扱いすることは、大切なことである。

「うんこ漢字ドリル」で漢字がどれほど効果的に覚えられるのかは知らないが、
大人になれば、「便秘」や「介護での便」など、便の暗い側面を見なければならない。
こども時代は、大いに「うんこ」「うんこ」と連呼し、
うんこの明るい側面を見て、元気にやっていればいいと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次