一を聞いて十を知る

思春期は変化が激しいお年頃なので、
同じ17歳だとしても、広い幅がある。
家庭環境がそうさせるのか、
大人みたいに現実的にものを考える子がいる一方で、
まだ小学生の延長で生きているような子もいる。
何かを教えても、
ぼーっとして、まったく集中できない子もいれば、
要領よく先に進んでいく子もいる。
グループ単位で活動をする場合は、
最低限の説明を聞いて、やるべきことがすぐにわかる、
「一を聞いて十を知る」ような子がいると、
ものごとはだいぶスムーズに進むので、
大人にとって、そういう子は有り難い。

「一を聞いて十を知る」ような子は、大人にとっては楽で、
「一を聞いて、一のこともわからない」子からすると、
思考力、想像力のある子だともいえる。
ただ、「一を聞いて十を知る」ような子が大人になる過程で、
だんだんと、「一を聞いて十を知った」気になり始めることがある。
本来は、一つ一つ違うはずのものや人を、
自分が知っている知識や事例に当てはめて、
「一」を見ただけなのに、「十」わかった気になってしまう。
始めに触れた「一」が、知識として持っていた「一」と同じだと、
残りの「九」もおそらく同じだろうと思いこむ。
「一を聞いて十を知る」ような”頭の良い子”には、
そういう落とし穴もある。

厳密にいうと、私たちは、「一を聞いて十を知る」ことなどできない。
「一」は「一」でしかなく、「十」ではない。
私たちにできることは、
「一を聞いて十の”可能性を考える”」ことくらいだ。
「一」から考えられる「十」のことに考えを巡らす。
「一」からすぐに「十」を決めつけずに、
「十」の可能性や、「十」の関連ごとを考える。
そのくらいしか、私たちにできることは
ない。
生物学者の今西錦司氏は、
学生が論文や本からの引用で自説を補強しようとすると、
「君、それは自分の目で見たことか」
と、人の頭で考えたものに対して容赦しなかったという。
「一」を読んで、さも、自分が「十」考えたような顔をするな。
自分の頭で考えてきた人は、”借り物”を許さない。

そもそも「一を聞いて十を知る」という時、
その 「一」すら、誰かに、”聞いた”「一」だ。
誰かに聞いただけの「一」から導き出した「十」なんて、
大いに、間違っている可能性がある。
「間違った一」を聞いて十を知ったつもりになることは、
「大いに間違った十」を導き出すことにつながる。
まだ思春期の子どもたちは、
「一を聞いて十を知る」よりも、
「一を聞いて、二を自分で調べに行く」くらいでちょうどいい。
自分の足で、「二」を調べに行く子は、
変な落とし穴にはまることもないだろう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次