万引き

万引きはしたことないが、万引を捕まえる店側の立場にいたことはある。
万引きした子どもの扱いは困ることが多い。
(万引した大人はどうしようもないので、扱いには困らない)
自分が下手に教育的な視点を持っていたために、万引した子どもを見逃したことも、学校に通報したことも、警察を呼んだことも、親を怒鳴りつけたことも、出禁にしたことも、反省文を書かせたこともあるが、正直、どれも手応えがなかった。
そして、結局、店側として正しい対処は、警察を呼ぶか、先生を呼ぶかだと思うに至った。

教育では非行が起きた時に、「社会的・法的に正しいこと」を教え諭すだけが正しい対処法ではないと言われる。
しかし、社会(店側)ができることは「法的に正しいこと」を教えることだけだったりする。
つまり、子どもに説教をしても、反省を促そうとしても、それまで関係を築いていない「社会側」が子どもにできることはほぼないのだ。
できることといえば、「社会的に」警察を呼ぶことくらい。
多分、それと同じように、学校という組織の中で先生ができることも、「公教育的に」対処することだけだったりする。
「子どもが非行を行った際に、社会的・法的に正しいことを教え諭すだけが正しい対処法ではない」と言われるのは、子どもの非行はなんらかのメッセージである場合が多いからだ。
ただ、社会や公教育側がそのメッセージに答えられない以上、そのメッセージを受け取れるのはほとんど親だけで、もし、親が子ども同様、万引きをなんとも思ってない「ばか親」の場合、どうにも救いようがなくなる。

たとえ警察に捕まっても、何度も何度も万引きを繰り返すような子どもであれば、心理カウンセラーなどがやってきて、その非行行為の裏に隠されたなんらかのメッセージを洗い出し、それをきっかけに改心することもあるかもしれないが、多くの子どもは、特別な誰かと話す前に、「改心」のチャンスもないまま、大人になっていく。
万引きのような反社会的行為をきっかけに子どもが「変わる」こともあるが、そのためには、非行行為を、社会的な規範や法のレベルではないところで話してくれる大人との関係が必要である。
だが、そうした関係を持っている子どもはそう多くはない。
そう考えて社会を見回してみると、思春期に、そこまでワルにもなりきれずに、中途半端に反抗してきたばかりに、自分を変えるチャンスを逃してきたのかなと感じさせる人も少なからずいる。
彼らのメッセージは誰にも受け取ってもらえなかったのだろう。
「改心」するチャンスのなかった彼らは、大人になっても、違う形で「万引き」をし続けている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次