新しい時代

元号が「令和」に変わった。
新しい時代の到来だ。
しかも新元号「令和」のもとのなった万葉集の詩歌には、
「なにを始めるにも良い時期」という意味が含められているらしい。
希望的な名前。
「新しい朝が来た、希望の朝だ」
とラジオ体操が歌いだしそうなめでたい元号だ。
歓びに胸を開いて、青空を仰ぐ気持ちになる。

そんな令和が始まって1ヶ月、駅前の本屋さんには、
いろんな本や雑誌の表紙に「令和の」文字が踊っている。
みんな令和にあやかって、希望的に前に進みたいらしい。

その本屋の中のビジネス書コーナーを歩いていると、
平台に積みあげられた本の表紙が目に入る。
『平成で終わる人、令和で求められる人』というタイトル。
『平成で終わる人?』
『令和で求められる人?』
「区切り」ができると、こういういい回しもするのかと感心する。

あるきっかけで、時間に一本の線が引かれると、
線の前と後ろに、過去と未来ができる。
一方に新しい時代が広がり、
もう一方には、過ぎ去った時が横たわる。
「平成」が続いていた時には、「平成」は「昭和」に対する「新しいものの典型」だったが、
「令和」が始まると、「平成」は一気に過去のものになる。
そうすると、「新しい時代に乗り遅れるな」とか、
「過去にしがみつくな」という、過去を切り捨てる言い方が可能になる。

「新しい時代って、なんだか、めでてえなぁ」
そう、牧歌的に新しい時代を考える人たちの横で、
「新時代が到来した。うかうかしてると、取り残されるぞ」
と、脅迫的に前に進もうとする人たちがいる。

それはどちらが良いというわけでなく、
新しい時代に適応する人としない人がいるだけの話。
それに、元号が変わらずとも、時代は常に新しくなっている。
馬車が自動車に変わったように、
社会は、確実に、テクノロジーが導く方に進んでいくもので、
社会の変化についていけない人たちは、
馬車に乗り続けようとし、
社会の変化についていける人たちは、
人より早く自動車を買うのだ。

ただ、西洋の科学技術が最先端だった時代に、
夏目漱石は、うつろな目で西洋社会を見つめ、
日本人がこれからいかにいくべきか考え続けた末に、神経症になった。
その時彼が抱いた問いは、明治から大正、昭和、平成、令和と、
元号が4回変わった今でも、
私たち日本人の問題であり続けている。
元号が変わり、テクノロジーやグローバル化が進んでも、
解決しないままの問題はある。

時代が一本の線で区切られた時、
新しくあろうとする人がいれば、
なにも変わらないとする人がいる。
「不易」を唱える人と「流行」を叫ぶ人は、
どちらも時に必要で、
どちらも時に邪魔になる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次