書けない漢字

人前でものを教えることを仕事にしているのに、漢字がまったく書けないという人がいる。
国語の先生でもないかぎり、漢字を書けないことは大したことではないとは思うが、それを恥かしいと思っていることが教壇から伝わってくる人もいて、かわいそうになる。
また、漢字自体は合っているが、書き順が違う人もまあまあいる。
これが日本ではなく欧米の話になると、西洋人は「字は読めればいい」と思っているため、書き順なんて、気にしている人はだれもいない。
「字がきれい」ということで見られ方が変わる日本とは違う。

漢字を覚えなければいけない子どもたちは、漢字だけでなく、英語も覚えなければいけない。
しかも、文科省が出している「学習指導要領」が改訂されたことで、小学校から高校までに覚えるべき英単語は、5000語にまで増えた。
子ども達は、「高校までに5000語は覚えろ」と言われるのだが、同時に、英単語を知っているだけでなく、「スピーキングやライティングもできるようになれ」と言われていて、子ども達が英語でできるようにならなければいけない課題は増えていく一方である。

元サッカー日本代表監督のオシムが以前、「日本では小学生が1000字以上覚える必要があると聞いた」と驚愕していたことを思い出す。
アルファベットで学習する国の小学生は、30ほどの字を覚えれば、あとはそれの組み合わせで文章が読めるが、日本ではひらがな、カタカナだけでは文章は読めない。
自分の国の文字を読むために1000字を覚え、さらには、外国語の文字を読むためにこれからは、5000の単語を覚えなければならなくなった。
アルファベットの国から来た人たちには、日本の子どもが学ぶべきことが多すぎるように映るのだろう。

文科省のような、規則を作る側の大人たちは、「漢字は1000字、英単語は5000語覚えろ」と言うが、絶対にその数だけ覚えなきゃいけないかというと、そうでないことぐらい、普通の大人ならわかる。
寿司屋が覚えてなきゃいけない漢字と、コールセンターで働く人が覚えなきゃいけない漢字は違うし、ニューヨークでシェフになりたい人が覚えなきゃいけない英単語と、映画の翻訳者になりたい人が覚えなきゃいけない英単語も違う。
「1000」といっても「5000」といっても、問題となるのは中身である。

ある大学の哲学教授は大学の授業中、まったく漢字が書けていなかったので、生徒の一人から「なんで先生はそんなに漢字が書けないんですか?」と聞かれた際、
「この漢字習ってた時、あんまり小学校に行ってなかったんだよ」
と答えていた。
漢字を書けなくても、哲学の内容を教えてくれれば、学生は誰も文句はいわない。
なにより、文字や単語は暗記するためにあるのではなく、「人に伝えるため」「人が考えるため」にあることを忘れてはならない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次