木を見るために森を見る

 

茶道に触れていた時、お茶の先生がよく言っていたことがある。
「これは、ただの稽古」
お茶は今や(というか江戸時代から)習い事になり下がっていて、
毎週、稽古に通うことだけ満足してしまう人ばかりだが、
お茶は、「教室」で「稽古」することを目的にしたものではない。
本番は「お茶会」であり、さらにいえば、
自分が主人となってお茶会を催すことだけが本番。
「教室」で稽古することは、その本番の一部分を切り取ったものだったり、
一部分を省略して簡易化したものだったりする。
部分部分の細かい作法は「稽古」で完璧に覚えることはできるが、
「稽古」によって、全体の大枠がみえなくなることも多い。
「稽古ばっかしてたら、いかん!」
そう言っていた先生の真意は、
「部分ばっかみてたら、いかん!」でもあると思って聞いていた。

「部分」ばかり見るせいで「全体」が見えなくなる。
そういう「木を見て森を見ず」的な話は、どの分野にもあることで、
学校で教える「英語」の授業でも、それはよく感じる。
もともと「英語」という大きなものをわかりやすく学ぶために、
「部分・部分」に小さく切っていったものが、
「単語」「文法」「リスニング」「熟語」「発音」だったりしたのに、
「部分」を完璧にしようと、目が近くなりすぎて、
「全体」をつかむ授業がほとんどなくなっている。
そして、「全体」をつかむ経験をする前に、
「部分」の細かさに嫌気がさして、
「英語」自体を嫌いになってしまう子どもも多い。
なんだか、ひどく、もったいない。

初心者が「全体」を把握するのは難しいことだが、
初心者ながら、「全体」に触れた時感じるのは、
「わかんなかったけど、面白かった」
という充実感だ。
初心者として手伝う、先生主催のお茶会も、
カタコトながら、身振り手振りで伝えようとする、外国人との会話も、そう。
まだ「部分」を理解していない者でも
「全体」に触れるとちゃんと、「面白い」と、感じる。
初心者であっても、経験者であっても、
練習よりも試合の方が面白いのは、当然だ。
練習より試合。
稽古より本番。
「部分」より「全体」だ。

「森」を見るためには、「木」を見なければいけないが、
「木」ばっかり見てたら、飽きてしまう。
「森」は大きくて、広い。
「森」を見れるようになるためには、時間がかかるのだ。
だからこそ、モチベーションの維持のために、
たまに「全体」に触れることは、とても大切なのだ。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次