1/23 春の七草

本日は、1月の23日。
そういえば、7日は、七草粥を食べる日だった。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロの七草で、春の七草。
七草粥を食べる習慣は、僕にはあまりないし、
これまでに食べた記憶も、あいまいだ。
七草を食べる習慣はもともと、
中国で無病を祈る習慣が日本に入ってきたもので、
時とともに、正月のごちそうで疲れた胃を癒やすという意味合いも、
そこに乗ってくるのだが、
現代では、年末年始でどたばたした直後ということもあり、
行事としてのニーズはなく、
胃を癒やすという意味では、正露丸始め、千の薬が揃っているので、
胃腸薬としての出番もない。
七草粥という風習は、現状にあまり、マッチしていない。

春の七草の一つ、ナズナは、別名、ペンペン草と言われ、
田畑でも畦地でも、どこにでも生えるため、
繁殖力の高い草の代表として知られている。
その繁殖力の高さから、
「佐賀の人が通った後は、ペンペン草も生えない」という表現があるのだが、
この表現が、全然、ピンと来ない。
佐賀人の、”倹約ぶり”や”生真面目さ”を揶揄した(?)言い方で、
佐賀の人や他県の人が口にしているのを聞いたことがあるが、
「ペンペン草」に馴染みがなさすぎて、まったくピンと来ない。
まず、ペンペン草が何のことかわからないし、
「ペンペン草も生えない」が何を言いたいのかもわからない。
「ペンペン草」という言葉が、あまり、現状にマッチしていない。

「風習」も「言葉」も、現状にマッチしていないと廃れていく。
時とともに、廃れるのはしょうがないのかもしれないが、
普段”雑草”と呼んでいる草を、”春の七草”と呼んで食べることは、
「言葉で見方が変わる」ということを知るきっかけでもある。
春の七草を探して畦を歩いていれば、
ナズナやホトケノザを「これだ!」と見つけて、
オオバコやオオイヌノフグリを「違う!」と、除けることができる。
草を”雑草”としていっしょくたにくくらず、
その”雑草”の中に「違い」を見つけることができる。
言葉を知るということは、違いがわかるということだ。
”春の七草”を知るまで知らなかった、
”雑草”の中に存在する、豊富な「多様性」に気づくということだ。

そういう意味でも、「春の七草」「秋の七草」は、
言葉として知っておいて損はないし、
風習として残しておいても、損はないと思う。
ただ、「佐賀の人が通った後は、ペンペン草も生えない」という表現は、
まったくピンと来ないので、
佐賀の人がケチだということを言いたいのであれば、
「佐賀の人は、ユニクロしか着ていない」とか
「佐賀人は、全部、ダイソーで済ます」
とか、ピンと来るものに、変えてほしい。
比喩がピンと来ないと、どうにも、もどかしい。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次