
「お茶」の世界では、10年続けていても、まだ若手扱いされる。
 40年、50年とやっている人がザラにいるからだ。
 50年やっているおばあさんなんかはさすがに腰が曲がっていて、
 「そんなに長く、お茶を続けられて、すごいですねえ」
 なんて、周りに声をかけられている。
 そうおばあさんに言う人たちは、本当にすごいと思っているのか、
 ただのおべんちゃらで言っているのかは、よくわからない。
 なんといっても、お茶の席での会話だ。
 真実は表に出てこない。
哲学者や数学者の中には、30年、40年と、
 同じルーティーンを繰り返しながら生きている人も多い。
 毎日同じ道を通り、同じものを食べ、同じ量の日記を書く。
 そうやって同じことを繰り返していると、いつもとは違う、
 小さな違いに気づくようになる。
 それは自然や現象の中に見いだす(小さな)変化の場合もあるし、
 それを見いだした自分の中に感じる(小さな)変化の場合もある。
 ずっと「同じ」を続けていないと、
 小さな「違い」には気づかない。
 それは、たぶん、「お茶」でも同じで、
 抹茶をお湯で撹拌するだけの作業を、永遠と50年間繰り返すことでしか気づかない
 「違い」というものがあるのだろう。
ただ、解剖学者の養老先生は、以前の日本人の考え方として、
 「昔の人は、30年、40年、同じ仕事をやり続けている職人がすごいんじゃなくて、
 30年、40年やり続けられる仕事の方がすごいのだと思っていた」
 と言って、今との見方の違いを指摘していた。
 すごいのは、続ける人ではなく、続けさせられる仕事の方。
 価値があるのは、繰り返せる人ではなく、繰り返させられる仕事の方。
 偉いのは、哲学であり、数学であり、「お茶」。
 だから、本当は、
 50年間お茶を続けているおばあさんを褒めるのではなく、
 50年やっても全然飽きのこないお茶のディープさを褒めるべきなのだ。
 「こんなに長く、続けさせられて、お茶ってのはすごいですねえ」
 茶室にいる人たちはおべんちゃらを言うべき相手を間違えている。
 本当に褒めるべきは、「腰の曲がったおばあさん」ではなく、
 「腰の曲がったおばさんにも続けたいと思わせられるお茶」の方なのだ。

 

コメント