コラム– category –
共感してくださる方がいれば、なによりです。
-
むきだし
「裸子植物は胚珠が子房に包まれておらず、胚珠がむきだしになっている」 という表現は、中学生心に訴えるなにかがある。 それは、「裸子植物」の「裸」にビビッとくるからだろうか、それとも「むきだし」の方だろうか。 被子植物の胚珠が子房に包まれてい... -
ワニのたまご
ワニの子どもがオスになるかメスになるのかは、卵が孵化した時の温度の違いでしかないという。 卵が孵化した際の温度が、30度~32度ならオス、それ以外ならメスである。 この驚くべき事実は、「温度依存性決定」と呼ばれている。 ヒトは恒温動物であり、卵... -
WBC雑記2
連日連夜のWBC。 WBC日本代表のヌートバーは今回の大会でこれ以上ないくらいの活躍をグラウンド内外でやったわけだけど、ヌートバーの人柄には、アメリカ人と日本人の家庭で育った人間の良い部分が溢れてる。 それは、礼節に対する敬意と集団に対する献身... -
超人
「超人」という概念がある。 英語でいうと「スーパーマン」である。 人間でありつつも、人間を超えた存在。 これは哲学者のニーチェが提唱した概念だが、今の世において、最も「スーパーマン」に近いのは誰かと考えた時、それは、メジャーリーガーの大谷翔... -
WBC雑記
WBCが盛り上がっている。 スーパースター・大谷を擁する「大谷ジャパン」の活躍が連日、メディアを賑わせているが、野球を見ていると、つくづく、野球というのは「限りなくチームスポーツに近い個人スポーツ」なのだと思わされる。 サッカーやバスケットで... -
子離れ
子離れ 人は子どもの頃、 「お父さんに似ているね」 「お母さんに似ているね」 「お兄ちゃんに」「お姉ちゃんに」「死んだじいちゃんに」 似ているねと言われて育つが 誰かに似ていると言われている間は、その子の人生は始まらないともいえる 兄弟と違う道... -
ゆらゆら
日本と欧米の決定的な違いは、自分たちが立っているこの大地が、動くと考えるか動かないと考えるかの違いのような気がする 存在の基盤が動くものというか、揺れて当然というか、生き物のようにうねると考える人と、存在の基盤は盤石で、常に我々を下支えす... -
オズの魔法使い
日本人は努力が好きである。 なんだって努力でなんとかなると思っている節がある。 思えば、中学時代の校長が講話の中で好んで引用していた言葉に「為せば成る」というのがあったが、この言葉は結構な「努力信仰」の言葉である。 為せば成る 為さねば成ら... -
金沢城
金沢に着いて金沢城を眺める。 正確には、金沢城はすでに残っておらず、かつての金沢城を中心とした金沢城址公園があるだけである。 金沢城は建築以来、数度の大火によってそのほとんどが失われてしまったので、今の金沢城址公園には人が住む場所としての... -
マスク社会
3月の中旬から「屋内でもマスクを着用しなくてもよい」というアナウンスがあった。 ようやくマスク生活が終わるようだ。 しかし、一度マスクを手にした日本人は、「マスクを外していいよ」と言われても、そう簡単にマスクを手放せないかもしれない。 思え...